たんかん(タンカン)詳細

                     
  たんかん   たんかん(タンカン)    
                 
      原産地:中国広東省
科  名:ミカン科
和  名:桶柑(タンカン)
学  名:Citrus tankan HAYATA
(C. nobilis x C. sinensis)
     
                 
                     
たんかん(タンカン)の特徴
                     
    タンカン(タンカン)果実たんかん(タンカン)は、中国広東省の原産ですが、発生の詳細は不明です。
ポンカンあるいはミカン類(タンゼリンtangerine)とスイートオレンジ類(orange)
との自然雑種と思われ、タンゴール類(tangor)のひとつです。
タンゴーツ類にはその他に、伊予柑、テンプル、清見、マーコットなどが知られています。たんかん(タンカン)の名称は中国、台湾の地域により桶柑、年柑、蕉柑あるいは招柑、潮州柑、西螺柑、など多くの異名を持っています。
桶柑の名は桶に入れ売られた甘味のある柑橘の意味でつけられ、年柑は旧正月ころに熟し食味されることから出た名称です。
たんかん(タンカン)が台湾に導入されたのは寛政年間で、他のカンキツとともに台北市に入ったのが初めての記録です。
台湾は中国南部とならんだたんかん(タンカン)の産地で、特に優良の果実が生産されるといわれます。台湾でも台北県を中心とした北部諸県が主産地ですが、ポンカンに比べて比較的低温(年平均19〜22℃)を好み冬季の降雨が多いのが、適地の条件であるからでしょう。
わが国へは田村利親により1896年(明治29年)に台湾から鹿児島県に導入されましたが、実際に栽培が始められたのは、昭和4年以降のようです。鹿児島県の南部と離島が主産地で、宮崎県、熊本県で若干栽培されている程度で、南九州以北では気温が低く、果実の肥大が悪いので不向きです。
沖縄県へのたんかん(タンカン)の導入は温州、ポンカン、文旦、グレープフルーツなどより比較的おそく、沖縄県立農事試験場の業務日報によれば、大正13年度小禄試験地に見本園を設置し、低しょう系のたんかん(年柑として登場)を植栽したのが始まりで昭和2年度には試作に移し、桶柑(たんかん)の名で記載されていますが導入先は不明です。
昭和7年度には農会により、台湾新竹州の農園より3年生苗木をとりよせ、柑橘類適否試験として、県立農事試験場国頭試験地に、昭和8年2月に植栽されたほか、本部町伊豆味の桃原農園など、民間にも一部配布されたようです。
昭和32年には、鹿児島県垂水試験場より、高しょう系のT132が導入され、大果性、種子が少ないなど、たんかん(タンカン)栽培が有望であることが認められました。この点にいち早く目をつけたのが硫石産研で、台湾から苗木を導入したり、自家育苗したものを植栽したのが昭和30年代の後半です。昭和40年代に入ると、これまでの在来品種にかわり、たんかん(タンカン)の本格的栽培がスタートするのです。
昭和50年代には、鹿児島県果樹試験場選抜の垂水1号が導入され、T132よりさらに大果であることなど、優良性が認められ、現在新植されているのはすげて本系統です。
果実の大きさは、在来系の100gから垂水1号などの250g前後と、系統より大きい差があります。果皮の暑さは2〜5mmくらいで、優良系ほどうすい傾向にあり、果肉の割合が高い。果皮の色も、黄色〜濃紅色までさまざまで、ミカン類の血をうけついでいるので、皮は比較的むきやすいです。十分に成熟しないうちは、果皮にテレピン臭がありますが、熟期に入ると糖酸のバランスがとれ、風味が良好になります。種子は在来系が10粒前後とおおく、優良系では2〜3粒前後で、大春系の中には無核果も多い。
収穫時期は1月〜2月ですが、食味が最高になるのはそれ以降であり、熟期は2月〜3月ころにあると思われます。この時期は、たんかん(タンカン)の発芽時期とかち合うため、1月〜2月収穫、1〜2ヶ月間の貯蔵、2月〜4月出荷を行うのがよいでしょう。
結果習性は、15cm前後の良好な春枝上に、有葉花として咲くことが多いが、徒長ぎみの夏枝にも直花が総状的に咲きます。着花過多になると、たとえ良好な結果母枝があっても、翌年の実のつきが悪く、1〜2ヵ年も着果を見ないことがあります。
樹勢は強く、直立性を示し、温州などに比べれば着果樹令に達するのが、若干おそいようです。
枝が叢状に密生して発生するので、良好な結果母枝が得にくく、隔年結果の一因になっているものと思われます。
成り頭しには着果が極端に多く、収量も多くなりますが、裏年にはほとんど着果を見ないことがあり、収量は不安定です。
 
                     
たんかん(タンカン)の品種系統
                     
   

たんかん(タンカン)果実画像たんかん(タンカン)は大きく分けて在来系と呼ばれる低しょう系タンカン(C.tankan HAYATA)、高しょう系タンカン(forma kosho tankan HAYATA)、海梨柑(ハイリーカン)(farma Haili HAYATA)に分類されます。低しょう系は腰の低いたんかん(タンカン)を意味し、果実が100g内外で小さく、比較的扁平です。小果のため糖度は高く美味であり、着果が多く、豊産ではありますが、種子も多く、台湾では旧正月ころに熟するので年柑とも称されます。高しょう系タンカンは、腰高の果形をし、品質がよくて大果性です。現在栽培されている系統の主流を占め、数系統が知られています。
T132は鹿児島県果樹試験場で、高しょうタンカンの中から選抜された系統で、昭和40年代から、本県において栽培されたタンカンの大部分がこれでした。果実は150〜200g程度で、種子が3〜5粒で比較的少ないほうです。果実の品質も良好ですが、最近はさらに大果の系統にきりかえられつつあります。
大春系タンカンは、高しょう系タンカンの枝変わりで、20年程前に、台湾宜蘭県で発見されました。果実の大きさは、T132と垂水1号のほぼ中間の200g前後あり、果実が丸みを帯び固い感じがします。種子は2粒くらいで無核果も存在します。糖酸とも高く、比較的晩熟です。
垂水1号は鹿児島県果樹試験場で選抜された優良系統ですが、来歴については一般に公表されていません。実の大きさが200〜250gで最も大果であり、種子も1〜2粒で種なし果も多い。大果の割りには品質優良です。果実は大春系由来の系統と思われます。
海梨系は、タンカンの一変種で果実の大きさは120〜150gくらいの球形であり、果面が非常になめらかで、濃紅色を呈します。果皮がかなりうすく、異臭があります。糖は普通ですが、酸は極端に低いので、淡白さを感じ、果汁も少ないほうです。枝にトゲを生じるのも特徴です。

 
                     
たんかん(タンカン)栽培のポイント
                     
     根付け前の準備として、根付け時期(12月〜2月が適期で梅雨時期の5月〜6月でも可)の2〜3ヶ月前に植穴(直径1m深さ40〜50cm)にす堆肥、BMヨウリン、苦土石灰など、土壌PHに応じ適量入れ、かくはんし盛土して、うめもどしておきます。
苗木は1〜2年生を購入しますが、生育のいい良質苗を選ぶのがポイントです。
根付けは、深植えにならないよう軽く穴を掘り、八方に根を広げ盛土ぎみに根付け、支柱を垂直に立て固定します。かん水は根が活着するまでたっぷりやります。カンキツ栽培の秘訣は、初期の1〜2年が勝負ですので、病害虫防除などを徹底し、生育をうながすことが大切です。
ミカントップなどによるミカンハモグリガやアゲハチョウの防除、銅剤によるカイヨウ病、黄斑病・ダニ防除が大きなポイントになります。
施肥は幼木の間は2ヶ月に1回の割りで分施し、根焼けを防ぐためナタネ油粕などがよいでしょう。
病害虫防除、施肥のこまかい方法は別表の施肥、防除基準に準じて、適宜徹底するのがカンキツ栽培の成功のカギです。
たんかん(タンカン)は細かい枝が数多く出るので、せん定が面倒ですが、少々太枝を単位にして間引きせん定を基本にし、日光が十分に冠内に入るようにします。
毎年果実をつけるには、着果過多にならないよう、摘果(80〜100葉に1果程度)をし、着果負担を軽くすることが大切です。
たんかん(タンカン)は特に塩害に弱いので、台風時の対策は十分に行います。
 
                     
                   
           
           
           
                   
                     

沖縄のお土産一覧

沖縄 缶詰 常備食をお届け!

今日のお買い得商品

ワケあり商品

お買い物ガイド

  • 1つ前のページへ戻る
  • ページのトップへ
  • トップページを見る